本が好きで色々買っていますが、そのぶん本を収納するスペースが段々なくなってきています。
読まない本や手放しても良い本は処分していますが、それでも結構な量がある状態。こまめに断捨離する方法もありますが、まだ手元に置いておきたいので、どうしようか悩んでいました。
そんな時にインターネットで見かけた記事が「本の電子化」。一つひとつのページを裁断機で裁断し、スキャナで読み込んだうえでデータとして保存する方法です。
本を電子化する方法
本の電子化を行うには、裁断機が必要になります。私が読んでいるブログのミニマリストは裁断機を自分で買っていました。
PDF化しやすいよう裁断しますが、自分でやるにはかなりのコツが必要になりそうです。
私は本そのものをダメにしてしまいそうなので、電子化を行う専門業者に依頼したほうが良いかもしれません。
専門業者では、書籍の状態を細かくチェックした後に、余白を把握したうえでカッティングしていくとのこと。
裁断部分が綺麗な状態になるよう、裁断機の刃の研磨は専門業者へこまめに依頼しているそうです。
ページをカッティングした後は、紙質や書籍の種類に応じたスキャンをしながらPDFデータを作成。
データ作成後は、見落としているページがないか・傾きがないか・白地に縦線が入っていないかなどを確認し、問題が起きた場合は再スキャンを行ってくれるとのことです。
本の電子化をするメリット・デメリット
本を電子化することで、書籍を保存していた棚は別のモノが入れられます。
データ化しているので複数の本を持ち歩けるだけでなく、PCやタブレットを利用していつでも好きな場所で読めるのも嬉しいですね。書籍タイトルで検索できるため、今読みたい本をすぐに探せるのも魅力です。
デメリットとしては、ページの端を折ったりマーカーなどで線を引けないことです。
気になるページに付箋を貼ることが多い私ですが、電子化になるとそれが気軽にできないですね…。スクショを撮るにしても、その写真があふれてしまうと整理する作業が必要になってくるので、ちょっと面倒くさいです。
もし、専門業者に依頼するときは評判が良いところを選ぶ必要があります。大事にしていた本を手渡すのですから、丁寧に扱ってくれる業者を選びたいものです。
専門業者の公式サイトや口コミなどは詳しくチェックすべきですね。専門業者に依頼するのにためらいがある方は、自宅で使用できる裁断機を一度確認してみても良いかもしれません。